今回は会社のFacebookに投稿した記事を引用します。(宣伝)
————————————————–
みなさんグロースハックしてますか!?僕はしてませんよ!
“プロダクトやサービスのグロース(成長)をテクノロジーを駆使して実現する新しいエンジニア兼マーケター”
という話題のグロースハッカーさん達のことを、これまでずっと「何かA/Bテストとかする人にカッコイイ名前付けただけでしょ」と斜に構えて距離を置いていたのですが、トレンドの食わず嫌いで後悔することも多いので、一念発起して関連本を読んでみました。
『グロースハッカー』ライアン・ホリデイ (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/482224993X
なかなか良い本でして、自分なりにグロースハッカーというものの要点を掴めた気がしていますので、その要点を共有してみたいと思います。
◆要点
——
グロースハッカーという言葉自体は一時的な流行りっぽいけど、その登場は「プロモーションよりも商品開発をマーケティングの中心に据えよう」という流れの兆し。
——
グロースハックの事例は潤沢な広告予算がない新興企業が中心で、否応なしに商品開発に注力せざるを得なかったということのようですが、それでも急成長を遂げる企業が現れたので、「広告が効かなくなってきた」というマーケティング事情もあり注目されているのではないかと思います。
「石でも宝石でも巧く広告すれば売れた」という時代が終わり、「石を磨いて宝石にすることに注力する時代になった」と考えれば、とても合理的な変化だと感じられます。
ただし残念ながら、リーンスタートアップ的な開発の進め方やクチコミの広がりやすさなどの面から、新興のWebサービス以外での成功事例は少ないように感じます。
書籍『グロースハッカー』では、紙の本での成功事例も紹介されていたので、今後は様々な業界で事例が出てきて、企業の広告予算が徐々に商品開発時のユーザフィードバックなどに流れていくなんてことも起こるんじゃないかと勝手に予想していますので、この辺りのトレンドも引き続きチェックしていきたいと思います。