金. 9月 5th, 2025

    ページの閲覧開始数とは、そのページを入口にしてサイトに来訪した訪問の回数ですが、Googleアナリティクスで閲覧開始数の多いページを確認してみても、トップページなどページビュー数の多いものが上位になっていて、取り立てて発見などがない場合が多いものです。

    そこで、各ページの閲覧開始数にページビュー数を掛け合わせることで、新たな発見をしていく方法をご紹介します。

    まずは、Googleアナリティクスのデータから、各ページに対して下記の計算をしてください。

    閲覧開始数 ÷ ページビュー数 = 入口になる度合い

    入口になる度合いが高い場合

    この入口になる度合いが比較的高い場合は、サイト内の他ページからの遷移で閲覧されることが少ないということになります。
    つまり、そのページ以外からサイトに入ってくるユーザには閲覧されていないということです。

    サイト入口になるということはサイト外から人を集めてくる力のあるページだと考えることができますので、それほど魅力のあるページを閲覧してくれていないユーザが多くいるということになります。(多少強引ですが)

    このような状態になった場合は、下記のようなことに注意してみてください。

    • そのページへのナビゲーションリンクが分かりづらくはないか
    • コンテンツのグループ分けがユーザの意識に合ったものになっているか
    • そのページのサイト内での扱いは低すぎないか

    このような点に問題があれば、改善することでより多く魅力的な情報を伝えることができます。

    但し、特定のページに直接アクセスしてくるユーザがサイト全体のユーザ層と異なる場合もありますので、流入元やサイトのユーザ像、ページの内容なども考慮して判断する必要があります。

    入口になる度合いが低い場合

    逆に、入口になる度合いが比較的低いページは、サイト内の遷移でしか閲覧されていないということです。
    つまり、サイト外ではコンテンツの存在が知られることが少ないと考えられます。

    サイト内の遷移で多く閲覧されていれば、サイトのユーザにとって魅力的なページであるということですが、サイト内からしかコンテンツが知られないというのは、とてももったいない状態です。
    しっかりとコンテンツの認知を広げるための施策をすれば、そのコンテンツをキーにして、より多くのユーザがサイトに来訪してくれる可能性があります。

    認知を広げるための施策としては、下記のようなものが考えられます。

    • SEO。該当のページがクローラーに見つけられにくい状態になっていれば、改善の余地があります。
    • SEM。広告費用を投下する価値のあるコンテンツであれば、リスティング広告なども有用です。
    • SNS。Facebookなどに公式アカウントを持っていれば、そこでコンテンツの紹介をしてもよいと思います。

    一番のオススメはSNSです。公式アカウントがあれば是非トライしてみて欲しいです。

    では、具体的にGoogleアナリティクスで上記のデータを見る方法です。
    閲覧開始数とページビュー数を取ってくれば良いだけですので、見方は色々ですがピボットを使うと楽にデータを出せましたので、その方法をご紹介します。

    「コンテンツ」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」のレポートを開きます。
    表の右上にある「ピボット」のマークをクリックしてください。

    2013-05-27_200814

    「ピボット指標」の2つ目を「閲覧開始数」にします。

    2013-05-27_200815

    これをCSVか何かでエクスポートしてExcelで計算してください。

    ということで、『閲覧開始数÷ページビュー数』というテーマで分析プランを考えてみました。

    ただし、書いていてちょっと不安になってきたのですが、「入口になる度合いが高ければ必ずこう」「低ければ絶対こうしよう」というお話ではありませんので、その点はご注意ください。
    サイトの特性やページの内容・役割など様々な条件を判断して、分析して、結論を導き出す必要がありますので、上記の分析はあくまで「このような結論になることもある」というものだとお考えくださいませ。


    【GA TIps目次】

    第1回 GAで重要なコンテンツを分析する方法(その1:ページビュー編)
    第2回 『閲覧開始数÷ページビュー数』でコンテンツの特性を知ろう

    One thought on “【GA Tips】『閲覧開始数÷ページビュー数』でコンテンツの特性を知ろう”

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です